忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

この慣用句の意味をご存知でしょうか?
A rolling stone gathers no moss.
転石苔むさず!って訳しますよね。
これはつまり、
何度も商売を替えていたら、お金はたまらない
って意味ですね。

イギリス人は、この慣用句に対して、
じっと辛抱していれば、必ずいいことがある、と解釈します。
対して、アメリカ人は、
よく動いていれば、苔などの悪いものは身に付かない、
チャンスがあれば、どんどん動くべきである
、と解釈します。
能力がないために、ヘッドハンティングされず、
いつまでも同じ会社にいると見られるアメリカでは、
rollingできないのは、無能と思われてしまうのです。


PR
英語にも当て字はあります。
タバコのHILITEは、
HIGHTLIGHTの当て字で、
意味は、強烈な光を当てる、強調する、です。

借用書IOUと言いますが、
私はあなたに借りがある、
I owe you の頭文字を取って当て字にしています。

thru は、 through の当て字ですし、
Kwick'n Kleen という当て字は、
Quick and Clean ですが、
これは、クリーニング屋のことを刺してます。


いい学校に入れて、いい会社に就職させるのが、
教育ママの仕事です。
学歴社会日本では、もう当然のようになってきていますが、
アメリカにも同様なお母さんがいます。
Jewish mother と言いますね。
直訳するとユダヤ人のお母さん

ユダヤ人は、子供をラビにするのが夢なんです。
ラビとは、ユダヤ教の教師ですね。
ユダヤ教の聖書を、タルムードと言うのですが、
ユダヤ人のお母さんは、タルムードに親近感を与えるために、
ハチミツをページに塗るんだそうです。
凄いですね。
じゃあ、ラビになれなかったらどうするのか?
弁護士や医師になれるように、教育ママとして君臨するのです。


忍者ブログ [PR]
Copyright(C) 英文英語のコツ All Rights Reserved